2013/08/20
Qi いろいろ
iPhone5 用のQiワイヤレス充電ジャケット(その1)です。
ジャケットを羽織らせるとQi 給電スタンドに乗せるだけで充電出来るようになります。国内メーカーからもいろいろ出てますね。・・・iPhone5用はあったかな? これはこれで良いのですが、外出先などでバッテリーが減ったときに充電出来ないという(Qi給電スタンドのあるお店もありますが)弱点があります。
そこで探し回ってMOUMANTAIショップとeBayで見つけたのがこちら。
iPhone5 用のQiワイヤレス充電ジャケット(その2)です。背面のオレンジのアクセントが良い感じです。
これは写真にあるように、底面にmicroUSBのポートが付いていて、モバイルバッテリーからの充電を行うことが出来ます。ポートがちょっと緩くて、うまく充電出来るケーブルを選びますが、これで外出先でも安心です。実際、このポートに何度救われたことか・・・(緩いケーブルを持って行って苦戦したことも何度か・・・)
さて、発想を逆転させて、Qi給電スタンドを持ち歩くという製品がこちらです。
12000mAhのモバイルバッテリーにQi給電スタンドを合体させたというもので、モバイルQiステーションです。eBayで見つけました。made in Chinaなバッテリーだったり、取説と商品紹介サイトには8000mAhとあるのに本体には12000mAhと書いてあったり、ビミョーに怪しい品ですが、Qiジャケットを乗せるとこの通り、充電をはじめます。
商品紹介サイトを見ると、バッテリーと端末を重ねた状態でソフトケース等に入れておくと良いようです。重さは持った感じ、cheeroのダンボーバッテリーと同じくらいです。このバッテリーがあればQiジャケット(その2)は要らなかったんじゃないかとも思えますが、備えあれば憂い無しとも言いますし〜
2013/08/19
[ASUS Padfone Infinity] カスタムリカバリとカスタムROMの導入
『あくまで自己責任で! 自己解決が無理なら引き返すこと!』
OTA Updateの通知が何度か来るのですが、rootedな環境だとうまくアップデートされないようなので、カスタムリカバリを導入してカスタムロムをインストールすることにしました。
※アップデート前のスクショが全て消えてしまったため、画面写真はなしです。すみません・・・。
手順ですが、大きくこんなかんじです。
- 公式Bootloader Unlockを行う
- カスタムリカバリを焼く
- カスタムROMを焼く(公式OTA ROMでも可)
はい。では順番に説明します。
1.公式BootLoader Unlockを行う
ASUS Padfone Infinity Downloadサイトで、 公式のBootloader Unlockアプリが配布されています。zipでダウンロードされますが、中身はapkです。このapkを本隊にコピーして、インストール、実行するだけです。簡単簡単〜。
2.カスタムリカバリを焼く
カスタムリカバリはPadfone infinity用TWRPが出回っています。リンク切れやら旧バージョンやらが多くてここ!というリンクが貼りづらいので適宜ググってみてください。一応、私が使ったリンクを張ります。
http://padfoneclub.com/pl/forum/forum_viewtopic.php?10993.0#post_11515
このPostの最初のリンクでMega Download から recovery.imgが落とせます。とっても怪しいです。怖くなったら引き返しましょう。まだ間に合います。
カスタムリカバリを焼く前に、stock recoveryを吸い出しておくと幸せになれるかもしれません。私はやりませんでしたが。
1.でbootloader unlockedにしたので、bootloaderモードに入れます。そこで flash recovery recoery.imgしましょう。これでOKです。
リブートして、recoveryに入るとTWRPの画面が表示されるはずです。
2.5 バックアップを取る
これ重要! TWRPをインストールしたら、ROMバックアップをとっておきましょう。
3.カスタムROMを焼く
TWRP導入によって、「SKUの異なる StockFirmwareUpdater(OTA)」、「カスタムRom」 をインストールすることが出来ます。あとは好きなROMをインストールしましょう。
StockFirmwareUpdate(OTA)は1.で紹介したASUS Padfone infinity Downloadサイトから落とせます。ちょっと実験しましたが、TW版に対してTW版、WWE版をインストールして、動作することは確認しました。
カスタムROMは今のところこれが唯一のようです。
Padfone Club:Forum http://padfoneclub.com/pl/forum/forum_viewtopic.php?10934.post
何が違うかというと、引用になりますが・・・
This is a ROM based on the newest WWE firmware (as of today) 10.6.9.29-0.
The features of this ROM are: Rooted, deodexed, zipaligned, partially debloated and it comes with busybox preinstalled.
The following apps have been removed
Asus Pad Tutorial
Asus Reader
Asus Setup Wizard
Asus Story
Asus Studio
Birthday Reminder
Buddy Buzz
Facebook Poster
Geniewidget
Kindle
Magnifier Tutorial
My Bit Cast
PC Sync Launcher
PinPal
Press Reader
Watch calendar
Zinio Reader
2013/08/15
[SONY Xperia Z Ultra] 1週間使ってみて
良かった点
- 液晶面の大きさが丁度16:9になっているのでHV映像が縁なく再生できる。
- 内蔵スピーカーの音がクリアで綺麗。
- ブラビアエンジンを有効にした際の動画・写真の画質は綺麗。コントラストがはっきりしていて、色合いもちょうどいい。
- カメラの撮影された画像が、輪郭がくっきりしていて綺麗。
- 幅が、わしづかむのにちょうどいい。左手で握った時、電源ボタンが中指、ボリュームボタンが薬指で操作しやすい位置に来る。これで何がいいかというと、自炊PDFを読むとき、ボリュームでページめくりが非常にしやすい。
- ペンの追従性は良い。お絵かきにはかなりいいかもね。ちなみにペンはDiGi。これがベスト。
- 標準プレイヤーでmkvファイルがストレスなく再生できる。まぁ、そういうことです。
- ストラップホールがある。この大きさだと指を引っ掛けておくのに便利。
- バッテリーの持ちは良い。スタミナモードだと最長3日ぐらいは持っていた。使い方によるだろうけど。
- GPSの掴みはかなりいい。スリープからの起動でほぼ一瞬で掴む。カーナビとして使うときに非常に有効だと思う。
気になった点
- モノラルスピーカーが残念。映像はすごく綺麗なので、ステレオスピーカーだと良かった。
- カメラのプレビュー映像がややノイジー。プレビュー映像と撮影画像の画質が結構違う。撮影画像のほうが綺麗なのだが、撮ってみるまでわからないのがちょっと。
- マカフィーがプリインストール。アンインストールできるけど、要らない。
- 誤タッチが時々起きる。スワイプするときに違う点を認識するのはちょくちょく起こる。原因は不明。
- 液晶の色温度が高めで、やや黄色い感じがする。新Nexus7と比べると一段と黄色く感じる。ブラビアエンジンのお陰で、動画と写真はすごくきれいなのだけど、それ以外の、例えば自炊文庫をPDFビューワで見てると黄色っぽく感じる。
- ドック端子があるならQiのワイヤレス充電にも対応して欲しかった。
かなりざっくりですが。全体としては、相当気に入っています。
2013/08/07
[SONY Xperia Z Ultra] 開梱の儀
スペックは以下のようになります。参考までに、Xperia ZとXperia Tablet Zの仕様と併記してみます。ファブレットの名の通り、スマホとタブレットの中間ぐらいになる感じでしょうか。
Xperia Z Ultra | Xperia Z | Xperia Tablet Z | |
---|---|---|---|
OS | Android 4.2 | Android 4.1 | Android 4.1 |
プロセッサー | Qualcomm Snapdragon 800 MSM8274 Quad Core 2.2GHz |
Qualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064 Quad Core 1.5GHz |
Qualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064 Quad Core 1.5GHz |
RAM | 2GB | 2GB | 2GB |
ROM | 16GB | 16GB | 32GB |
液晶サイズ | 6.44 inch TRILUMINOS |
5.0" | 10.1" |
解像度 | 1920x1200 | 1920x1200 | 1920x1200 |
microSDスロット | あり | あり | あり |
カメラ(フロント) | CMOS Exmor RS 200万画素 |
200万画素 | COMS Exmor R 220万画素 |
カメラ(リア) | CMOS Exmor RS 800万画素 |
1310万画素 | COMS Exmor R 810万画素 |
防滴/防塵性能 | IP55 / IP58 | IP55 / IP58 | IP55 / IP58 |
外寸(幅x高さx厚さ) | 約 179x92x6.5 mm | 約 139x71x7.9 mm | 約 266x172x6.9 mm |
重量 | 約212g | 約146g | 約495g |
バッテリー | 3000mAh | 2330mAh | 6000mAh |
それでは開封します。
内容物です。中央上から、どこかの国のプラグ、イヤピース、イヤホン、USBケーブルです。
iPad mini、HTC Oneと重ねてみました。
電源投入してロックスクリーン。第一印象は素晴らしく綺麗です。Padfone Infinityと同レベルではないかと思われます。
2013/07/11
[HTC Desire 4G LTE] FacepalmによるS-OFF
HTC Desire 4G LTEのS-OFFをFacepalmを用いて行いました。その時のメモです。
S-OFFの流れとしては以下になります。
1.bootloader unlock
2.custom recovery インストール
3.Superuser インストール
4.SuperCID への変更
5.Facepalm で S-OFF へ変更
それでは順番に説明します。それぞれの細かい手順はXDAの HTC Droid Incredible 4G LTE を見てください。
1.bootloader unlock
HTC 公式サイト(Unlock Bootloader) で Bootloader のアンロックを行います。
2.custom recovery インストール
CWMかTWRPをrecoveryに焼きます。自分はCWM派なので、CWM touchを焼きました。
[XDA] [Recovery] Clockworkmod Official and Advanced Builds
3.Superuser インストール
CWMからSuperuer.zipをインストールします。インストール後、superuserが確実に入ったか確認します。
4.SuperCID への変更
CIDをSuperCID へと変更します。自分はmacでの作業なのでスクリプトは使わず、Manual proceduresのLinuxのを元に手入力で実行しました。
[XDA][Script] Automated Unlock/SuperCID/Temp-Root scripts for Windows and Linux
5.Facepalm で S-OFF へ変更
Facepalmを使ってS-OFFをします。
[XDA] [S-OFF] Facepalm s-off Droid incredible 4G LTE
こんな流れです。
2013/06/29
[HTC Desire 4G LTE] 開梱の儀
HTC Desire 4G LTEを入手しました。今回は海外通販では無く、あるフォロワーさんの共同購入の呼びかけに参加した形です。えふのじさん、ありがとうございました。
このDesire 4G LTEは、Verison DROID Incredible 4G LTEのSIMフリー版といったものです。販売元はCellcom社。
以下はスペックです。
通信方式:CDMA2000 1xRTT / 1xEVDO / 1xEVDO rev.A / eHRPD / IS-95A/B // HSPA/UMTS (900/2100) // GSM/GPRS/EDGE (850/900/1800/1900) // LTE (700/Band13)
SoC : Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960, 1.2GHz dual core
ディスプレイ : 4inch qHD 960x540 SuperLCD2
RAM : 1GB
ROM : 8GB (SDカードスロット有)
BATTERY : 1700mAh (脱着式)
その他 : Sense4.0 / BeatsAudio / NFC
バッテリー脱着式の端末は久しぶりです。4inch qHDのミドル〜ハイスペック端末が欲しかったところだったので、入手出来てとても嬉しいです。
それでは、開梱と行きましょう。
外箱です。カメラレンズを囲う赤いリングがアクセントになって良い感じです。
内容物です。本体とイヤフォン、AC-USBアダプタとUSBケーブルです。
iPhone5と並べてみました。大きさはほぼ一緒です。これくらいの大きさのAndroid端末を待っていたんです!
本体裏面です。レンズを囲む赤いリングとbeats audioの赤いロゴがアクセントになっています。微妙な凹凸が付けられていますが、コレのおかげで手の収まりが良いです。
裏蓋を開けたところ。バッテリーどーん! microSDとSIMスロットが左側面に位置していて、バッテリーを外さなくてもmicroSDとSIMの抜き差しが出来るようになっています。左下のピン5本は、Verizon Droid incredible 4G LTE の頃にあったらしいQi付蓋の接点のようです。Qi蓋探したいですね。
さて、電源を入れて少しいじってみます。
持ってみた感じですが、私の手は大きい方で、HTC OneやPadfone Infinityがちょうど良いかな?ちょっと大きい?という感じなのですが、それでも4インチは本当に手にすっぽりはまります。
Sense4のレビューは別に良いですよね? ということで、他にいじってて気がついたところを。
Docomo Xi SIM はアップデートしないで、「*#*#4636#*#*」の呪文で、「WCDMA Preferred」に変更して、APNの設定をすることで3G回線が使用出来ます。私はmoperaで繋げました。
au iPhone5 LTE SIM ですが、アップデート前の端末に挿すと普通に3G回線が使えました。APNも自動で設定されます。SMSの送受信も出来てビックリです。まぁ、パケ死が怖いのでさっさと抜きました。
ついでに au Wi-Fi Walker LTE (HWD11) のLTEデータ通信用SIMを挿してみたところ、アンテナピクトは全開で認識していました。APNか何かの設定をすれば繋がりそうです。
とりあえずここまで。まずはroot取ってS-OFFしてみます。
2013/06/02
HTC Oneをmac miniの外部スピーカーにしてみた
HTC Oneのスピーカーはかなり素晴らしく、Android端末だけでなく下手な外部スピーカーよりも音が良いと思っています(注:もちろん個人差有り)。
今、mac miniの外部スピーカーはディスプレイ内蔵のスピーカーを使っているのですが、さすがにもうちょっと良い音で聞きたい、でもスピーカーにお金かけたくない、ということで、HTC Oneをmac miniの外部スピーカーにしてみました。
いいですね〜!
ディスプレイ内蔵のスピーカーがプア過ぎるというのもありますけど、自分の耳には十分な音質です。HTC One、伊達に高いわけではありません。
それではその時のメモを。
インストールして試したのは次のアプリです。
「Android HiFi」(Playストア)
「AirPlay/DLNA Receiver (LITE)」(Playストア)
どちらもAndroid端末をAirPlayスピーカーとしてiTunesから指定できるようになります。「Android HiFi」はライセンスを購入しない状態では1セッション30分までの制限付きです。「AirPlay/DLNA Receiver (LITE)」はPro版が別にあって、機能や安定性が異なるようです。
使い方ですが、どちらもアプリを起動してサービスを常駐させた後、mac側のiTunesを起動してAirPlayの出力先スピーカーを切り替えます。この時、アプリを切り替えたりした時にmac側で認識してくれない事が多く、面倒なので再起動させます。Android端末側のサービス起動→mac再起動でほぼ必ず認識しました。
ちょっと気がついた点があります。
・時々音楽が途切れる
途切れます。ワタシは気にしませんが。
・操作に対して若干の遅延がある
iTunes側の操作に対して、若干遅れて反応します。音楽の再生・停止・ボリューム変更・イコライザの変更・等々・・・
ワタシは気にしませんが。
2013/05/25
HTC One 純正3色ハードケース
HTC One 純正の3色ハードケースを入手しました。
赤、白(淡いグレー)、濃いグレーの3色で、それぞれ別のパーツに分かれています。
作りはいかにもプラスチックなのですが、バリとかは無くてしっかり組み合わさります。
上下はイヤホンジャック、Powerボタン、microUSBの部分が開いていますが、側面のボリュームボタンはカバーでかぶさるようになっています。カバーに開口部があって、直接ボタンを押すよりも使い勝手はいいですね。
ちなみに、裸で使うよりも手の平で誤タッチをすることがなくなりました。
2013/05/14
Padfone Infinity 開梱の儀 -Station-
Padfone Infinity 開梱の儀 #2 です。前回は本体、今回はStationです。
スペックは次のようになっています。
サイズ (LxWxH):246.6 x 181.6 x 10.6 mm
重量:532g(Phone込:677g)
液晶:10.1インチ、WUXGA 1920x1200、Super IPS+
バッテリー:5000mAh、リチウムポリマー
カメラ:1MP フロントカメラ
これにPadfone本体を組み合わせることで、タブレット端末として動作します。
それでは封を開けましょう。
箱の中身は本体と注意事項説明書のみ。
正面。普通のタブです。
背面。大胆なスリットが。
スリットの中を覗くと、そこにはmicroUSBと2本のピンが。
Phoneはこんな感じで差し込みます。差し込む前にゴミが入っていないか確認しましょう。
合体。
Phoneを挿すとStation側がブルってしばらく後、画面が切り替わります。
キャプチャーするとこんな感じ。
設定画面。
安兎兎の結果です。
今回は以上。
2013/05/09
Padfone Infinity 開梱の儀

内容物。左から、本体、取説等&SIMピン、右端上から、microUSBケーブル、ACアダプタ、イヤフォンのイヤプラグ、イヤフォン
イヤフォン。本体に金属らしきパーツが使われています。
microUSBケーブル。標準microUSB-B端子になっています。Padfone2では変形microUSB端子になっていていまいち使いづらかったので、標準microUSB端子になってくれて良かったです。
本体前面。一面フラットで、通話用スピーカとフロントカメラが見えるのみです。
本体背面。こちらも一面フラットで、Padfoneロゴとカメラ、フラッシュが見えるのみです。背面はヘアライン加工がされていて、ヘアライン好きな自分にはもう!もう!・・・
右側面。左から、ボリュームボタン、電源ボタン、スピーカー。
左側面。nanoSIMトレイ。そう、nanoSIMなんです。実機を見るまで全く気がついていませんでした。ここ注意です。
上面。ステレオミニジャック。
下面。microUSBポート。
ASUS Padfone2、iPhone4Sと大きさを比べてみました。かなり面積が広いことがわかると思います。
厚さと幅の比較です。
microSDスロットはないので、メモリ追加は出来ません。またバッテリー交換も出来ません。
さぁ、電源を入れます。細かいところは端折っていきます。
言語の選択では日本語が選べます。
ですが、日本語入力キーボードはありません。
一気に飛ばして、ホーム画面。天気ウィジェットはHTC SenseよりASUSの方が綺麗かな〜とか思っています。
バージョン情報。Androidのバージョンは4.1.2です。
で、起動してしばらくしたら早速アップデート通知が来ました。
アップデート成功。
ベースバンドバージョン、カーネルバージョン、ビルド番号が変わっています。
安兎兎ベンチマーク結果。

LTEが使えるかDoCoMo XiのSIMを挿していろいろいじっていたら、繋がりました。LTEが繋がるとさすがに快適です。設定メモはまた別に書きます。

今回はここまで。